「遺言執行者」について、ご存じの方も少ないのではないでしょうか。
遺言書に基づいてさまざまな手続きを行うために、重要な役割を担う存在です。
それでは遺言執行者とは、どのようなことを行うのでしょうか。
▼遺言執行者とは
遺言執行者とは、亡くなられた方の遺言書通りに
相続が実行されるよう、手続きを行う人物のことです。
主な手続き内容は、以下の手順で行います。
▼遺言執行者が行う手続き内容
①遺言執行者の就任通知書・遺言書の写しを送付
遺言執行者に選ばれ承諾をした場合は、遺言執行者就任通知書を作成し
相続人全員に送付をします。
その際に遺言の内容も
相続人に通知しなければならないため、就任通知書と一緒に遺言書の写しも送付することが必要です。
②
相続財産・
相続人の調査
財産目録を作成し
相続人に送付するために、亡くなられた方のすべての財産を調査します。
財産には預貯金・不動産などの財産もありますが、借金といった負の財産も含まれるため、漏れのない慎重な調査が大切です。
また戸籍謄本を収集し、誰が
相続人に該当するかの特定調査も行います。
この作業は大変な時間と労力が必要なため、不慣れな方にとっては難しい作業です。
③財産目録の作成・送付
相続財産・
相続人の調査が終了したら財産目録を作成し、調べた
相続人全員に送付します。
ただしパソコンで財産目録を作成する場合は、すべてのページに署名と捺印をする必要があるので注意しましょう。
④遺言内容の実行と業務終了を報告
次に、遺言書の内容に沿って手続きを開始します。
遺言書によって具体的な内容は異なるため、手続きする作業もさまざまです。
すべての内容を実行したあとは、
相続人に文書で完了の報告をします。
▼まとめ
遺言執行者とは、
相続財産の調査や財産目録の作成など、亡くなられた方の遺言書通りに
相続手続きを行う人物のことです。
その内容は多岐にわたり、詳しい知識がなければ難しいかもしれません。
『
行政書士丸山理事務所』では、財産目録の作成や財産の
相続に関わる各種手続きのサポートを行っていますので、ぜひご相談ください。