Blog&column
ブログ・コラム

財産目録を作成する目的とは?

query_builder 2024/02/01
コラム
43
所有する財産のうち、資産と負債を一覧表にしたものが財産目録です。
財産目録の作成には、どのような目的があるのでしょうか。
今回は、財産目録を作成する目的について解説いたします。
▼財産目録を作成する目的
■現時点での財産の把握
財産には、プラスとマイナスの両方が含まれます。
プラスの財産は、土地や家屋などの固定資産・現金や預貯金・有価証券などです。
一方のマイナスは負債で、住宅ローンやマイカーローンといった各種ローンが該当します。
財産目録を作成することによって、現時点でプラスとマイナスのどちらの財産が多いのかがはっきりするでしょう。
■財産の生前整理
近年は、自らの財産を自分で整理される方が増えています。
いわゆる生前整理と呼ばれるもので、目的は人によってさまざまです。
「身内に遺産でもめてほしくない」という思いから、生前整理をされる方も多いでしょう。
どうしても譲りたい財産がある場合は、財産目録を作ることで遺言書の作成がスムーズに進みます。
■遺産相続の資料
離れて暮らす家族が遺産を相続する際、財産目録があると助かります。
どこにどのような財産があるかが、目録にすべて記載されているからです。
家族で話し合った結果をまとめた遺産分割協議書を作成する際は、財産目録に記載された情報がそのまま使えます。
▼作成は行政書士に任せよう
財産目録を作成するには、不備のないようにしておきたいところです。
自力での作成に不安がある方は、行政書士に任せてみてはいかがでしょうか。
行政書士は、相続に関するさまざまな知識を持っています。
法的な書類作成のプロでもありますので、あらゆる相談に乗ってくれますよ。
▼まとめ
財産目録は「現時点での財産の把握」「財産の生前整理」「遺産相続の資料」といった目的で作成されます。
自分で作成するのは難しいと感じた時は、行政書士に相談してみてくださいね。
横浜市の『行政書士丸山理事務所』では、財産目録に関するご相談を承っております。
豊富な経験とノウハウを駆使して、丁寧に対応いたします。

NEW

  • 事業再構築補助金の計画書作成について、書くべきこと

    query_builder 2023/03/10
  • 事業承継の流れとは?

    query_builder 2025/06/03
  • 事業承継の注意点とは?

    query_builder 2025/05/05
  • 事業承継を親族でおこなう際の準備

    query_builder 2025/04/03
  • 事業承継と事業譲渡の違いとは?

    query_builder 2025/03/01

CATEGORY

ARCHIVE