【横浜で訪問介護事業を営む経営者様へ】
最近、売上が頭打ち。新しい収入の柱が欲しいとお考えではありませんか?

現在の利用者から、新たに安定的に売上を上げる方法を考えたことありませんか?

 

 

介護事業の現状でこんなお悩みありませんか?
chance?
現状はピンチかも・・・打開策を模索している
何か手を打たなければいけないのは分かっているけど、何をどうしたら良いのか?          

昨年よりも「売上」「利益」が減少した

現在、多くの介護事業様がその規模や歴史に関係なく、「売上が上がらない」と頭を抱えています。

しかし、同時にこの変化の時期をチャンスと捉えて「大きく売上を伸ばしている」事業所もあります。

介護保険制の先行きは正直言って不安

3年ごとに見直しがなされる「介護報酬」。サービスの内容や規模など、条件によっては報酬引き下げの現状も・・・特に外部施設との連携や、専門職の配置などが加算要素となっているものには特に注意が必要。介護事業者様にとって経営の安定化には常にアンテナを張っておく必要があります。

現在の利用者から新たな売上を作りたい

「介護報酬」を初めとした「介護保険制度」に頼らない、介護事業とは違う「新しい売上」があれば・・・

あなたは間違っていない 高齢者ビジネスは有望です

後期高齢者爆増2025年問題は大チャンス
高齢者ビジネスが有望である理由とは?
  • REASON
    01

    後期高齢者は今後も増え続けます

    我が国の人口は2008(平成20)年をピークに減少に転じている。その背景には、高齢者数の伸びの鈍化と64歳までの 人口減少の加速がある。2020(令和2)年以降5年ごとの人口増減率(推計)を年齢階 級別に見ると、65歳以上の増加率の幅よりも20~64歳の減少率の方が大きくなってい く。 これを高齢化率の推移で見ると、1990(平成2)年に12.1%であった我が国の高齢化 率は2019(令和元)年までの間に16.3ポイント上昇して28.4%に達し、平成の時代は 急激な高齢化が進行した30年間であった。他方2040(令 和22)年の高齢化率(推計)は35.3%と、2019年からの上昇は6.9ポイントにとどまる と見込まれている。こうした結果、2040年には20~64歳人口が人口全体のちょうど半 分を占めるまでに減少すると推計されている。

    介護事業
  • REASON
    02

    4人に1人が後期高齢者の超高齢化社会

    出生率の低下、団塊の世代の高齢化等があいまり、2025年には後期高齢者(75歳以上)人口が2,200万人になると言われています。実に人口の4人に1人が後期高齢者であるということになります。
    介護事業を初めとした、高齢者ビジネスのマーケットは拡大傾向にあり、事業の発展という意味では大きな期待が持てる環境にあると言えます。

    介護事業

高齢者配食事業を始めるべき

これだけの理由!

01.

理由

既存のご利用者への新サービスである

現在、あなたの経営されている介護事業所を利用されている方が、そのまま宅食サービスを利用されるお客様となり得ます。

介護事業

02.

理由

宅食用の車両の準備が不要

宅食事業に車輛は必要不可欠ですが訪問介護事業者様であれば、ご利用者様の送迎車輛をそのままお使いいだけます。

介護事業

03.

理由

事業所スペースの有効利用

宅食用のお弁当・お惣菜を準備するスペースは、介護事業所のスペースで十分です。新しい場所を準備する必要はありません。

もりつけ
お気軽にお電話でご連絡ください
045-489-4323 045-489-4323
受付時間:10:00~19:00

企業会計ドクター

行政書士丸山事務所

代表
創業資金調達から事業再生支援まで

東京の大学に在学中、「宅地建物取引主任者」試験合格。折角取得した資格を活かすべく、卒業後しばらくして不動産業界に就職。

横浜市・川崎市を中心に東京、鎌倉エリアで、新築戸建ての売買取引を中心に、マンション、土地まで知見を広め、住宅ローン制度にも精通。

入社以来、順調にキャリアを伸ばしていく。

バブルも影を潜め、横浜にもバブル崩壊の影響が出始めるころ、勤めていた会社が倒産。グループ会社への転職を余儀なくされる。

暫くすると、転職先の会社も倒産。

不動産業界の現実を突き付けられると同時に、「倒産のメカニズム」を研究。「黒字倒産」、売上も利益も十分にある、しかし、明日の支払いをするための資金がない・・・

「お金は、企業の血液です」。

明日の支払いが出来なければ、会社は「死」を向かえます。会社にどれだけの利益が出ていたとしてもです。

そんな「黒字倒産」をせざるを得なかった、当時の社長の何とも言えない、残念そうな、悔しそうな顔が今でも忘れられません。

横浜の中小企業の経営者の方々に、同じ思いをさせてはいけない。

それが、私が行政書士を目指し、開業支援を行い、資金調達支援までサービスと提供するようになった根源です。

企業には、創業期、成長期、安定期、円熟期と、そのフェーズに合せた資金調達が必要です。正しい資金調達をするには、企業会計が健全であることが大切です。

会社のお金のことでお困り事のある、経営改善に興味のある経営者の方はお気軽にご相談ください。

丸山先生3枚目
Access

出張やオンラインでのご相談をメインに承っていますのでお問い合わせください

概要

事務所名 行政書士丸山理事務所
住所 神奈川県横浜市保土ヶ谷区初音ヶ丘26-18
電話番号 045-489-4323
営業時間 平日:10:00~19:00
土曜日:13:00~19:00
定休日 日曜日・祝日
最寄り JR横須賀線「保土ヶ谷駅」・相鉄線「星川駅」より横浜市市営バス「花見台」バス停下車。徒歩3分

アクセス

資金調達相続に関するお悩みを出張相談やオンライン相談で承っていますので、不安な事などがありましたら電話かフォームよりお問い合わせください。経験豊富で確かなノウハウを持った行政書士が、お悩みに合わせて柔軟に対応いたします。
Contact

お問い合わせ

あなたが追うべきリスク・・・

無料相談でいただく、あなたの貴重なお時間。

大体、2時間前後(短い方で1時間半位)の大切なお時間を割いていただくと言うことです。

この相談で、もしあなたが何も得ることがないとすれば、それがあなたが追うべきリスクです。
金銭的な直接的なリスクはありませんが、経営者にとって、時間は貴重な資産と言えます。

それだけは、ご了承ください。
 

リアルでも、オンラインでも、ご希望のお時間になるべくお応えできるように調節させていただきます。

良くある質問

Q 高齢者配食事業を始めるには、費用はどれくらいかかりますか?

A 事業者様の状況にもよりますが、初期投資30万円位から始められる方もいらっしゃいます。

詳しくは、ご相談ください。
 

Q 金融機関からの融資が必要なのですが・・・

A 事業計画の作成はもちろんですが、運転資金の調達のサポートまで責任を持って対応致します。

 

Q 相談にお金はかかりますか?

 

A ご相談は無料です。

 初回のご相談では、現在の事業の状況を詳しくお聞かせいただきます。経営状況に合せた資金計画を作成し、無理のないご提案をさせていただきます。

Q 経験がないので、上手くやれるか心配です。
 

A 誰でも最初は「初心者」です。規模にもよりますが、1年目の収支からでも利益が出るような取組です。
 

Q 日中は忙しく時間が取れません。土日祝日でも相談は可能ですか?
 

A もちろん、土日祝日も対応いたします。まずは、電話、メールにお問い合わせください。

改めて、時間調整をした上でご都合のよろしい日程を決定いたします。

完全予約制にはなりますがて深夜相談もお受けしておりますので、遠慮なさらず、まずはお気軽にご連絡ください。

RELATED

関連記事